国際研究集会 | International Symposiums & Meetings
- “Exploring Novel Nonbenzenoid π-Electron Systems toward Unusual Yet Stable Functional Materials”
UNIST-Kyoto University Symposium, October 28, 2022, Ulsan National Institute of Science and Technology (UNIST), Ulsan, Korea - “Design of Novel Nonbenzenoid π-Electron Systems toward Unusual Yet Stable Functional Materials”
25th IUPAC International Conference on Physical Organic Chemistry (ICPOC 25), July 10-15, 2022, Hiroshima, Japan - “Thiophene-fused Pentalene: Highly Antiaromatic Yet Stable π-Electron Systems without Bulky Substituents”
The 19th International Symposium on Novel Aromatic Compounds (ISNA-19), July 7, 2022, Warsaw, Poland - “Design of Sulfur-Containing π-Electron Systems toward Unusual Yet Stable Functional Materials”
Sulfur Rush: Organosulfur Frontiers (#364), The International Chemical Congress of Pacific Basin Societies (PACIFICHEM 2021), December 18, 2021 (online). - “Exploring the Novel π-Electron Scaffolds and Solubilizing Groups toward Organic Semiconducting Materials”
Novel Organic Semiconducting Materials for Addressing Global Challenges (#296), The International Chemical Congress of Pacific Basin Societies (PACIFICHEM 2021), December 17, 2021 (online). - “Exploring Thiophene-fused Nonbenzenoid Hydrocarbons toward Unusual Yet Stable Functional Materials”
Yoshida Prize Symposium, November 11, 2021, Rihga Royal Hotel Kyoto - “Exploring Novel Nonbenzenoid π-Electron Systems toward Unusual Yet Stable Functional Materials”
International Workshop on Materials Science, Osaka Prefecture University, October 30–31, 2021 (online). - “Thiophene-fused Nonbenzenoid Hydrocarbons: Unusual Yet Stable π-Electron Materials”
Symposium on George A. Olah Award in Hydrocarbon or Petroleum Chemistry, ACS Spring Meeting 2021, April 5, 2021 (online). - “Renaissance of Nonbenzenoid π-Conjugated Systems toward Functional Materials”
The SPIRITS International Symposium “Shaping Self-Assembled Mesoscale (Bio)Materials with Microengineering”, February 5, 2020, Kyoto University - “Exploration of Novel π-Electron Systems toward Unusual Yet Stable Functional Materials”
18th Asian Chemical Congress, December 9, 2019, Taipei, Taiwan. [Asian Rising Stars Lectureship] - “Exploration of Sulfur-Containing π-Electron Systems toward Unusual Yet Stable Functional Materials”
The 2nd JGP Chem&ChemEn International Workshop “Sustainability-Oriented Organic Synthesis”, September 9–10, 2019, Kyoto University. - “Exploration of Novel Sulfur-Containing π-Systems toward Unusual Yet Stable Functional Materials”
- The 10th Singapore International Chemistry Conference, December 16–19, 2018, Singapore.
- “Exploring Novel Phosphine Oxide-Based π-Skeletons for Fluorescence Imaging”
The 18thJapan–Korea Joint Symposium on Organometallic and Coordination Chemistry, October 31–November 2, Yokkaichi, Mie, Japan. - “Exploring New Concept for the Use of Sulfur in the Molecular Design of Functional π-Electron Materials”
The 9th RSC-CSJ Workshop, Royal Society of Chemistry, October 1, 2018, London, UK. - “Exploring New Sulfur-Containing p-Skeletons for Functional Materials”
- 28th International Symposium on the Organic Chemistry of Sulfur (ISOCS-28), August 26-31, Tokyo Institute of Technology, Tokyo.
- “Exploring New Sulfur-Containing pi-Skeletons for Functional Materials”
2nd From Carbon-Rich Molecules to Carbon-Based Materials Conference, June 7-10, Nassau, Bahamas. - “Thiophene-fused Dehydroannulenes: Stabilization and Activation of Cyclic pScaffolds by Moderate Aromaticity of Fused Rings”
- International Symposium on the Synthesis and Application of Curved Organic p-Molecules and Materials (CURO-pi II), September 12–14, 2016, University of Oregon, Eugene, OR, USA.
- “Phosphorus-Containing pElectron Systems for Fluorescence Imaging”
- The 3rd International Symposium for Young Chemists on Stimuli-Responsive Chemical Species for the Creation of Functional Molecules, March 9–10, 2016, Nagoya.
- “Thiophene-fused Dehydroannulenes: An Isolable, but Reactive Scaffold for Polycyclic 2D pi Electron Systems”
The International Chemical Congress of Pacific Basin Societies (PACIFICHEM 2015), December 19, 2015, Honolulu, USA. - “Design of Phosphorus and Sulfur-Containing Novel pi-Electron Systems for Optoelectronic Functions”
Monday Colloquium, April 27, 2015, Laboratory of Organic Chemistry, ETH Zürich, Switzerland. - “Intramolecular Alkyne Cyclization for New Ring-Fused p-Electron Systems”
The 6th Japan–China Joint Symposium on Functional Supramolecular Architechtures,January 18–21, 2013, Institute for Molecular Science. - “Development of New Ring-fused pi-Electron Systems Based on the Cyclization of Diarylacetylenes”
European Association for Chemical and Molecular Sciences (EuCheMS) Organic Division 4th Young Investigator Workshop, August 23-26, 2012, Vienna, Austria. - “Development of New Ring-Fused p-Electron Systems: Synergy between Molecular Design and Double Cyclization of Diarylacetylenes”
March 9 & 12, 2012, ACP lectureship tour, Singapore (National University of Singapore & Nanyang Technological University). - “Ladder pi-Electron Materials with Phosphorus and Boron: Design, Synthesis and Properties”
December 16–20, 2011, ACP lectureship tour, Taiwan (National Tsing-Hua University, National Taiwan University & Academia Sinica). - “Zwitterionic Ladder Oligo(arylenevinylene)s with Borate and Phosphonium Bridges”
The XIVth International Conference on Boron Chemistry (IME Boron XIV), September 11-15, 2011, Niagara Falls, Canada. - “Phosphorus and Boron-Containing Ladder p-Electron Materials: Design, Synthesis and Properties”
Department Seminar, September 9, 2011, Department of Chemistry, University of Calgary, Canada. - “Phosphorus-Bridged Oligo(p-phenylenevinylene)s as New Ladder p-Electron Materials”
5th Spanish-Portuguese-Japanese Organic Chemistry Symposium (SPJ-OCS), November 6-8, 2009, Osaka, Japan. - “Ladder p-Electron Materials with Phosphorus and Boron: Zwitterionic Modulation of Oligo(arylenevinylene)s”
The 4th International Symposium for Young Elements Chemists / 2009 Workshop on Organometallic Chemistry, October 28-29, Kyushu University, Fukuoka, Japan. - “Silicon and Phosphorus-Containing Oligo(p-phenylenevinylene)s”
March 12, 2009, Bielefeld University, Germany. - “Silicon and Phosphorus-Containing Oligo(p-phenylenevinylene)s: Design, Synthesis and Properties”
IRTG Seminar, March 12, 2009, Muenster University, Germany.
国内研究集会 | Domestic Symposiums & Meetings
- 「ワークライフバランスとライフワーク:好きな研究を仕事にするということ」
北海道大学フロンティア化学教育研究センター講演会,2022年7月19日,北海道大学フロンティア応用科学研究棟 鈴木章ホール - 「特異な電子構造と安定性をあわせもつ新奇π電子系の創成」
第955回分子研コロキウム, 2022年1月18日,分子科学研究所 - 「高密度共役のための電子受容性非ベンゼノイドπ電子系の創製」
CSJフェスタ コラボレーション企画 “文科省科研費学術変革領域研究(A)「高密度共役の科学:電子共役概念の変革と電子物性をつなぐ」特別企画:高密度共役を可能にする物質創製:新しい電子共役を目指して”,2021年10月19日(オンライン開催)[依頼講演] - 「新奇π電子系の設計・合成化学と機能探求」
東京大学物性研 IPPS ワークショップ ISSP WOMEN’s WEEK 2021, 2021年8月4日(オンライン開催) - 「非ベンゼン系共役電子系のルネサンス」
近畿化学協会 令和3年度第1回合成フォーラム, 2021年5月31日(オンライン開催) - 「オリジナル分子をデザインし,創り,光・電子機能を拓く」
2021 国際化学オリンピックプレイベント講演会,2021年3月13日(オンライン開催) - “Exploring Novel π-Conjugated Systems toward Unusual Yet Stable Functional Materials”
第11回大津会議,2021年2月22日(オンライン開催) - 「複素芳香環の特性を生かして非ベンゼン系共役電子系の魅力を引き出す」
有機合成2月セミナー “有機合成のニュートレンド2021”, 2021年2月5日(オンライン開催) - 「多彩な元素で共役電子系をあやつる」
第47回有機典型元素化学討論会,2020年12月4日(オンライン開催) - 「リンの特性を活かした革新的な有機色素の創製」
第35回一般財団法人有機合成化学研究所講演会,2020年11月20日(オンライン開催) - 「ワークライフバランスとライフワーク:好きな研究を仕事にするということ」
名古屋大学 ITbM-GTR セミナー / GTR 基礎講座 II:ダイバーシティ推進と融合研究,2020年11月11日(オンライン開催) - 「新奇π電子系の設計・合成化学と機能探求:多彩な元素と共役電子系に魅せられて」
第31回万有仙台シンポジウム,2020年10月17日(オンライン開催) - 「光・電子機能性をもつ新奇な有機分子をデザインして創る」
科学技術振興機構 (JST) 第1回輝く女性研究者賞受賞記念講演会,2020年6月12日(オンライン開催) - 「第3周期典型元素の特性を生かした新奇π電子系の創製と機能開拓」
万有札幌シンポジウム,2019年7月6日 [Lectureship Award MBLA 2018 受賞講演] - 「硫黄の特性を生かしたπ電子系の新展開」
第86回講演会 有機化学研究会(白鷺セミナー),大阪府立大学,2019年6月19日. - 「超耐光性蛍光色素をつくる」
第40回光化学若手の会,2019年6月14日,大学セミナーハウス(八王子市)[依頼講演] - 「新奇分子骨格の設計と光分解過程の解明を鍵とする超耐光性蛍光色素の創製」
日本化学会第99春季年会 特別企画「ルミネッセンスアンサンブル:発光の未来を探る」,2019年3月16日,甲南大学岡本キャンパス. - 「蛍光イメージングの限界を打破するための新奇な色素分子の設計」
定量生物学の会第9回年会,2019年1月14日,大阪大学銀杏会館. - 「含硫黄π電子系の新展開」
有機合成セミナー,2018年9月18–20日,山形県天童市. - “Synthetic Organic Chemistry and Main-Group Element Chemistry toward Unusual Yet Useful Optoelectronic Materials”
京都大学高等研究院物質−細胞統合システム拠点(iCeMS) 学術講演会,2018年1月11日,京都大学吉田キャンパス. - 「第3周期元素の特性を生かした新奇蛍光色素のデザイン」
2017年11月30日,富士フイルム株式会社有機合成化学研究所,神奈川県足柄市. - 「典型元素の導入を鍵とする新奇な機能性π電子系の創製」
ミニシンポジウム「石炭化学から未来への旅」,2017年11月24日,三井化学大牟田工場,福岡県大牟田市. - 「チオフェンの低い芳香族性を生かした分子変換による新奇π電子系の創製」
有機合成化学協会中国四国支部第76回パネル討論会,2017年11月16日,島根大学松江キャンパス. - 「硫黄を含むπ電子系の化学の新展開」
CSJ 化学フェスタ2017,JST 特別企画「ACT-Cプログラムが生み出す未来の化学技術」,2017年10月17日,タワーホール船堀,東京. - 「第3周期典型元素の特性を生かした機能性π電子系の創製」
第28回基礎有機化学討論会,2017年9月8日,九州大学伊都キャンパス.(第13回野副記念奨励賞受賞講演) - 「15族元素リンを鍵とする蛍光色素のデザイン」
第27回神奈川大学平塚シンポジウム「ものづくりの最前線–マテリアルからバイオサイエンスまで」,2017年3月4日,神奈川大学平塚キャンパス. - 「15族元素リンを鍵とする発光分子のデザイン」
第4回慶應有機化学若手シンポジウム,2016年5月7日,慶應義塾大学矢上キャンパス. - 「革新的蛍光色素への元素化学アプローチ–– 15族元素リンを鍵とする発光分子のデザイン」
異分野融合ワークショップ「有機薄膜太陽電池開発の現状と展望」,2015年11月27–28日,奈良先端科学技術大学院大学. - 「革新的蛍光色素への元素化学アプローチ–– 15族元素リンを鍵とするπ電子系のデザイン」
有機合成化学セミナー「明日の有機合成化学」,2015年9月1–2日,大阪科学技術センター. - 「リンおよび硫黄の特性を生かした新奇π電子系の創製と機能開拓」
大阪大学大学院工学研究科応用化学専攻,集中講義講演会,2015年1月30日,大阪大学. - 「ホスホールおよびチオフェンの特性を生かした新奇π電子系の創製と機能開拓」
日本化学会第94春季年会,2014年3月28日,名古屋大学.(日本化学会進歩賞受賞講演) - 「チオフェンの芳香族性を鍵とする新奇π電子系の開発」
構造有機化学若手の会夏の学校,2013年8月4–6日,松山. - 「アルキンの環化反応が拓く新奇縮環π電子系の科学」
有機金属化学若手の会夏の学校,2013年7月8–10日,仙台. - 「反応開発と連動した新奇π電子系の創製研究」
有機金属若手研究者の会,2013年3月21日,京都大学. - 「反応開発と連動した新奇π電子系のデザイン」
京都大学大学院工学研究科材料化学専攻特別講演会,2012年12月21日,京都大学桂キャンパス. - 「アセチレンの二重環化を基盤とする機能性π電子系の創製研究」
第47回有機反応若手の会,2012年8月1-3日,岡山. - 「新反応開発が拓く新規π電子系の化学」
有機合成化学協会関西支部セミナー“化学千一夜”「あすの化学への夢を語ろう」,2012年6月1-2日,姫路. - 「リンの特性を生かした新奇π電子系の創製研究」
京都大学G-COE 第8回有機元素セミナー,2011年11月21-22日,京都大学宇治キャンパス. - 「アセチレン類の環化反応が拓く新たな縮環π電子系の化学」
新学術領域研究「配位プログラミング」第1回若手フォーラム,2011年5月20-21日,東京大学. - 「リンおよびホウ素の特性を生かしたラダー型π電子系の合成および機能発現」
静岡大学サイエンス月間気鋭若手研究者によるワークショップ「元素は踊る!錯体化学と有機元素化学のニューフロンティア」,2010年3月15日,静岡大学. - 「リンの特性を活かしたπ電子系の合成および機能発現」
東工大理学研究流動機構シンポジウム「元素化学の可能性」,2009年12月4日,東京工業大学. - 「リンの特性を活かしたπ電子系の電子構造修飾」
京大G-COE第3回有機若手ワークショップ,2009年9月7-8日,京都大学.